ヒストリー

はじめに

積雪寒冷地北海道では、住宅の寒さ、結露、建物寿命の短さ、光熱費負担の大きさなどの問題を解決しないと、快適な住まいを実現できません。

写真:代表取締役社長 山野内 辰男

函館・八雲のノースランドホーム・有限会社山野内建設は、北海道内の住宅業界でまだ高断熱高気密住宅という言葉、技術が知られていなかった1980年代から、住宅の断熱・気密・換気の研究と実践を重ねてきた工務店(住宅会社)です。

現在も住宅の光熱費負担を実質ゼロにするネットゼロエネルギーハウス(ZEH)の導入、中古住宅を並みの新築住宅より高性能化するZEHリノベーション、経産省や環境省などが推進する省エネ・環境対策の補助金活用など、住まいの省エネと住み心地の追求に取り組んでいます。

当社の家づくりは、住宅性能をアピールする全国大手ハウスメーカーにも決してひけを取りません。当社のこれまでの取組と到達点、家づくりにかける思いをお伝えします。

創業社長は父。
昔ながらの大工

私は1961年八雲生まれ。高校まで八雲で暮らしました。父は大工で工務店を経営。住み込みの大工、請負の大工も起用して家づくりをしていました。

工務店を継ごうという思いはありませんでしたが、建設現場でアルバイトをしたりと、建築には多少馴染みがあったので建築学科のある大学に入学。札幌市白石にあった工務店で3年くらい働き、その後八雲で父の工務店に入りました。70代の棟梁の下に付いたら、雑用中心の仕事ばかりでしたが、まずはそうやってスタートしました。

内部結露に苦しめられた
北海道の住宅業界

その当時、北海道の住宅は、オイルショックを経て、住宅会社各社が住宅の断熱性を上げようとしていました。

しかし、単に断熱材を厚くしただけで、気密・防湿・換気などの知識がなかったので、結露・カビで木材が腐る、断熱性能や室内空気環境が悪化するといった「内部結露」問題が深刻でした。新築住宅が20年も経たないうちにボロボロになるような時代でした。

父は、昔ながらの大工で、大工仕事に関するスキルもプライドもある人でしたが、断熱・気密・換気の重要性に関しては、当時の他の大工さん、住宅会社と同じく、必要性の認識も、具体的なノウハウも持っていませんでした。

建築の学校でも住宅の研究機関でもその解決策はもっていなかった時代です。住宅会社が住宅に断熱材を施工したら、結露のクレームが続出した。「結露を防ぐにはどうしたらいいでしょうか」と研究機関に相談したら「窓を開ければいい」と回答されてしまうような時代でした。

現代なら寒さ厳しい冬でも、屋外の冷気で寒さに震えることなく、24時間室内の空気を新鮮に保てる換気システムがありますが、当時はありませんでした。高断熱高気密なんていう言葉すらありませんでした。

道内の先進工務店、
専門家に教わりに行く!

「内部結露」問題を解決できず、断熱性・耐久性の低い家を建ててしまう、お客様に迷惑をかける住宅会社の2代目になんかなりたくないと思った私は、父や棟梁の指導に沿って家を建てているだけではダメだと考え、当時は数少なかった、断熱気密換気に関して真剣に取り組んでいる釧路や札幌などの工務店、学識経験者などの元を訪れ、現場を見せてもらったり、考えを聞かせてもらいました。

高断熱高気密施工の実践を大工と一緒に進めていた工務店から、高断熱、高気密の施工方法の実践方法を現場で見せてもらったり、ブロックを使って蓄熱する発想なども教わりました。建築の専門家である福島明先生、断熱・気密・換気の研究と実践を進めていた川本清司さん、小島さん(?)からも理論と実践方法を1年くらいかけて教えていただきました。

高断熱高気密のノウハウを学ぶために、おそらく出張などの経費だけでも2,000万円くらい費やしました。父には叱られましたが、今までのような家ではダメだと考えたのです。

自社で高断熱高気密住宅を
施工し公開

北海道住宅新聞の切り抜き

北海道住宅新聞 昭和63年9月5日号
(クリックで拡大します)

学んだ知識を実践するため、1990年頃、断熱・気密性能のしっかりした家を設計施工し、モデルハウスとして公開しました。

社内にも経験者はいなかったので、当初は硬質ウレタンフォームで断熱する機械を自分で買い、自分で施工することで気密断熱を確保し、当時としては高い坪50万円台で販売しました。良い家だという自信があったのです。

光熱費や結露などで悩まれているお客様の悩みを解決できるし、お客様からも喜ばれるので積極的に住宅の高断熱高気密化の重要性を発信するようになりました。すると、興味を持っていただけることが増え、年間で25棟近く、新築戸建て住宅を受注できるようになったのです。

20代で父の跡を継いで
工務店を経営

父は、伝統的な大工施工を重視し、真面目な仕事ぶりで評価され、地域からの信頼もありましたが、息子である私が進めた高断熱高気密の家づくりについては否定的というか、理解を示してはくれませんでした。

しかし、私が高断熱高気密の家づくりを軌道に乗せ始めた様子を見て、それ以来、私の仕事に一切口を挟まなくなりました。中小企業では、事業継承がなかなかうまくいかなくて、という話をよく聞きますが、父は息子に跡を継がせる、引き際が見事だったと思います。

私は20代のうちに実質的に会社の舵取りをできるようになりましたので、他の住宅会社より圧倒的に早く、高断熱・高気密住宅を実現できました。

自分のやり方を貫いて、父から会社を受け継いだ以上、絶対に失敗はできないという思いも強かったと思います。

在来からツーバイフォーへ
 施工品質を高め省力化

とはいえ、社内の大工にとっては、断熱気密は慣れない仕事。昔ながらの大工としての流儀にこだわりたい思いもあったでしょう。

断熱・気密施工を導入すると、従来の大工仕事に新たな手間が加わります。それは工期やコストにも影響します。そこで私は思い切って、在来工法をあきらめ、北米などで普及していた、ツーバイフォーの木材を使った木造枠組壁構法を美唄の建築会社に教わって、住宅の工法自体を切り替えました。

ツーバイフォーによる住宅施工は、断熱・気密施工の向上が実現しやすい面があります。同時に、施工の合理化・省力化も可能になります。

大工を請負日雇いから
社員化へ

住宅業界の大工の多くは、請負制、あるいは日雇いで仕事をしています。

腕が良い、仕事が早い、といったスキルがあれば、住宅会社から声がかかるので、住宅会社と価格交渉して請け負った仕事をこなします。仕事をたくさんこなせば、やった分だけ儲かる。

好きな住宅会社の仕事を選ぶこともできる。仕事を選べる、稼ぎをコントロールできるという面があります。上司はいないし会社のルールに縛られない気楽さもあります。スキルとやる気さえあれば食いっぱぐれないというのが魅力です。

また住宅会社側も家を建てる仕事を受注できた時だけ大工を手配すればよく、日頃は人件費がかからない、というメリットがあります。

その一方、住宅の新しい施工法など、新しい技術が導入されたときに、自分もできるようになりたい、より高い技術を身に着けたいと思っても、そのノウハウを教えてくれる人がいない場合があります。

しかも、今持っている自分の技術だけで仕事が取れているなら、わざわざ新たな技術を身に着けるより、目の前の仕事をこなして稼いだほうがいいという考えにもなりがちです。

ノースランドホーム・有限会社山野内建設は、他社より早くレベルの高い高気密高断熱住宅を建て始めました。そうするためには、八雲、函館エリアには、その技術を持った大工さんはいませんでしたから、技術を教えるしかありませんでした。

当社の現場での要求水準に応える施工知識・技術・経験を身に付けた大工だけで家を建てたい。そのためにツーバイフォー施工、断熱気密の施工技術を時間をかけて指導する以上、外注の大工さんではなく、社員として、当社の家だけを施工する人材になってもらう必要がありました。

そこで当社は大工の技術向上と社員化という2つの大きな改革を行いました。約半数の大工が辞めていきました。自分が今まで大工としてやってきたことを否定されたように思った大工もいたかもしれません。急な改革だったことは間違いないので、残ってくれた半数の大工たちには今でも感謝しています。

これによって、ノースランドホーム・有限会社山野内建設の大工は、道南エリアの他の大工が持っていないスキルを身に付け、断熱・気密性能の高い家づくりができるようになりました。大工もノースランドホーム・有限会社山野内建設の社員としての責任感が高まりました。

社員なので、仕事の量に関わらず所得が安定するし、良い家を建てれば評判も上がるので仕事がますます忙しくなります。

請負や日雇いのほうが手取りで、収入が多かったように思っていた大工も、安定雇用になるし、社会的信用という面でも社員になったほうが良かったと思ってくれていると思います。

新住協との縁

北海道が高断熱高気密住宅の先進地になったのは、もちろん積雪寒冷地だから、家を暖かく、結露も防ぎ、光熱費も抑えたいという切実な事情がありました。

しかしそれだけではありません。北海道の工務店、建材メーカー、建築の学識経験者などが、ともに力を合わせて、それぞれの研究やノウハウを、現場を見せ合ったり、ディスカッションしたり、共同研究や合同での気密測定など、さまざまなことで協力しあったから、という点も大きいと思います。

北海道の断熱気密技術をけん引した代表的な団体が新住協です。私も1980年代から鎌田先生に多くのことを教わり、新住協が推進する高断熱高気密住宅を八雲で実践しようと、八雲町内の住宅会社に声をかけて八雲支部を結成。

勉強会を数多く重ね、その結果八雲支部は発展し、その当時、八雲町内の家づくりは非常に進んでいたと自信をもって言える状況にまでになりました。内部結露の問題も断熱気密、そして換気の対策で解決しました。

熱心に高断熱高気密に取り組み、参加した工務店たちが技術を身に付け、あとは実践を重ねるだけ、という状況になったので、新住協八雲支部はその後役目を終え解散となりました。

函館へ
イーハウジング函館を結成!

ノースランドホーム・有限会社山野内建設は、八雲の工務店です。しかし、大工を社員化し、通年雇用するようになったこと、そして八雲町の住宅着工数自体が減少していき、今後の過疎・高齢化も進みそうだということを踏まえ、私が4?歳のとき、2,000年に函館への進出に踏み切りました。

新住協の八雲支部はミッションを終えて解散していましたが、函館には新住協の支部がありました。そこで出会ったのが渋谷建設の渋谷社長など、函館エリアで真剣に断熱気密などを学んでいる工務店でした。

写真:イーハウジング函館

函館エリアで住宅の断熱・気密などの基本性能向上や、太陽光発電や高効率機器などの創エネなどに熱心に取り組む工務店が集い、【地域に合った】【高性能な住宅】を【適正な価格】で提供しようという目的で、鎌田先生にも許しをいただいて、イーハウジング函館(e-housing函館)という団体を2003年に結成しました。

画像:美原エコタウンのチラシ

イーハウジング函館(e-housing函館)は、断熱気密の技術向上はもちろんですが、ZEH(ネットゼロエネルギーハウス)や地場産材活用、大工育成、コストダウン、リノベーションなど、住宅業界のさまざまな課題を解決するために結成しました。

メンバーが毎月集まり、議論を重ねました。土地を共同仕入れして宅地造成やモデルハウス建設、合同イベントなどにも取り組みました。

国土交通省「住宅・建築物省CO2先導事業」ではイーハウジング函館が全国で唯一、地域工務店がグループとして連携して省CO2型住宅建設に取り組む点が今後の寒冷地における省CO2型住宅の普及のきっかけになると評価を得て、戸建住宅部門での補助金使用が認められるなど先進的な取り組みも数多く実施しています。

イーハウジング函館のメンバーは、企業の枠を超えて、設計・施工などのノウハウはもちろん、補助金の活用方法など、いろいろな情報もお互いの発展のために共有してきました。

ZEHやV2H、
蓄電池への挑戦

築年数が経った家では、寒くて、結露に悩まされ、年間の光熱費が30万~40万円近くかかってしまう場合もあります。高断熱高気密で省エネと室内環境の改善を進め、暖かく、快適で、光熱費も半分近くに抑えられる家づくりはできるようになりました。

そのうえで、太陽光発電を搭載し、売電収入で光熱費負担額をまかなうネットゼロエネルギーハウス(ZEH)にも取り組んでいます。さらに電気自動車の大容量バッテリーを住宅につなぎ、住宅に設置した太陽光発電で発電した電力を電気自動車に貯めて、適宜使うというV2H、あるいは住宅に蓄電池を搭載し、災害による停電時にも家電が使える住宅などにも取り組んでいます。

今では、ノースランドホーム・有限会社山野内建設は、新築の戸建のほか、戸建のリノベーション、アパート・老健施設まですべての物件をZEH(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)で取り組むと宣言。省エネと創エネで光熱費のかからない家、資産価値も高い家づくりに専念しています。

ZEHリノベーションという
解決策

函館圏で家を建てたいとお考えの方にとって、まず第1の選択肢は知名度のあるハウスメーカーではないでしょうか。総合住宅展示場を見学し、望むデザイン、性能、家の大きさなど要望をいろいろ盛り込むと、予算を大幅に上回ってしまうという現実にぶつかってしまう人も多いようです。

そこで次に、函館圏に多い、ローコストの住宅会社に関心を持たれる方も多いと思います。予算内でデザインもよさそうに見える。高断熱高気密に関してもしっかりしているように見える。その結果、函館圏の住宅受注ランキングの上位にはこうしたローコスト系住宅会社が並んでいます。

これらの住宅会社に不安を感じた方がノースランドホーム・有限会社山野内建設にたどりつきます。

具体的に言えば、住宅の断熱・気密性能が国の定める最低限の基準で新築住宅を建ててしまう状況だったとしたら、その後何十年も続く光熱費負担の大きさと、住宅ローンのダブルの負担で苦しんでしまうことがわかっているので、やめたほうがいいとアドバイスします。

でもお客様には予算の限度があり、住宅性能だけでなくデザイン面や土地の条件など、叶えたいものもいろいろある。そういうお客様に当社がご提案するのがZEHリノベーションです。

画像:ノースランドホームの配布チラシ

土地の条件が良い中古住宅で、基礎や構造部分などを改修すれば十分使える物件を厳選し、基礎や構造、断熱や外装、間取りなどを大規模に改修するリノベーションを施した上で、太陽光発電を導入しZEH(ネットゼロエネルギーハウス)にするZEHリノベーションをご提案するのです。

リノベーションというと、新築のような性能やデザインは実現できないと思われる方もいるかもしれませんが、当社のZEHリノベーションは、多くの住宅会社が建てる新築住宅より省エネ・創エネ性能に優れ、光熱費負担は実質ゼロにできます。

画像:ノースランドホームの配布チラシ

ソーラーパネルも設置するので、屋根形状からガラッと変わりますし、家のデザインも一新されます。

新築でZEHを実現しようとすると、3,000万円、条件によっては4,000万円を超えることもありますが、ZEHリノベーションなら、立地条件の良いエリアで、一般的な新築住宅並みの予算で、思い通りのプランで、ZEHの住宅が建てられます。

住宅に使える
補助金対応も得意

環境や生態系に影響を及ぼす地球温暖化は、日本を含む世界中の各国が取り組む課題です。住宅は、暖房、給湯、家電や照明など、日常的にエネルギーを使う施設です。

国土交通省や経産省、環境省などは

  • ネットゼロエネルギー住宅(zeh)の補助金
  • 地域型住宅グリーン化事業の補助金
  • 長期優良住宅リフォーム補助金
  • 住まい給付金の支給
  • 高性能建材による住宅の断熱リフォーム支援事業
  • ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)実証事業

など、さまざまな補助金を用意し、全国の住宅会社に住宅の省エネ・環境対策を促しています。

しかし、特に北海道は、積雪寒冷地という厳しい気候風土に対処するために、高断熱高気密もすでに高いレベルを求められています。それに加え、上記のような補助金を受けるためには、さらなる断熱気密性能の強化と、太陽光発電とパワーコンディショナーの設置など補助金の申請に必要な諸条件のクリアが必要になるものもありますし、さらには書類・添付資料の準備と申請などの検討を進める必要があり大変な負担です。その結果、こうした補助金の活用を断念してしまっている住宅会社もあります。

お客様に提案するプラン資料

ノースランドホーム・有限会社山野内建設は、イーハウジング函館の仲間と一緒に、さまざまな住宅に関する補助金の情報収集と研究、共同での申請などを常に行っております。

さらにノースランドホーム・山野内建設は、新築・リフォームでもすべてのご提案案件でZEHを前提にしています。
補助金を活用することを前提にプランを考え、例えばZEHリノベーションの提案では

  1. 土地+中古住宅の条件分析・建物診断結果
  2. 一部解体部分の検討とコスト
  3. ZEHリノベーションを前提とする詳細図面、耐震の対応、断熱や内外装の仕様、補助金の活用方法
  4. 建築プランのCGデザイン
  5. 内装などの仕様提案
  6. 天井や基礎、外壁などの熱損失計算、エネルギー消費量、CO2排出量、暖房エネルギー消費量、開口部の日射取得などの計算書
  7. 太陽光発電による年間の売電収入のシミュレーション結果
  8. それらを踏まえた資金計画書
  9. 標準的な断熱気密性能の新築住宅と、ZEHリノベーションを実現した住宅の総合的な比較分析結果

などをご用意させていただきます。この内容を真剣に検討いただける方は、標準的な断熱気密性能の新築住宅より、ZEHで建てたほうが、住宅ローンと光熱費負担、将来のリフォーム費用も含めた総合コスト負担が安く済み、なおかつ快適な住環境だと分かっていただけます。また、建設費負担を抑えつつ土地の利便性などを重視するならZEHリノベーションという選択肢が良いということにも気づいていただけます。

こうしたことも踏まえ、当社は今、住宅のZEH、特にZEHリノベーションによる家づくりにたどり着きました。

光熱費負担や太陽光発電も含めた年間の収支シミュレーションを明らかにするだけではありません。家を建てるには高額な費用がかかります。材料費、施工費などの原価をお客様に明示する取組も行っています。

なお補助金対応についても、当社の久保田が書類作成などを行っており、膨大な申請・採択実績があります。ほとんどの家づくりで何らかの補助金を活用できています。

詳しくは
ノースランドホームの家づくり
を参照ください。

現在提案している家づくり

私が社長になって以降、

  1. 断熱高気密へのチャレンジ
  2. 大工の社員化
  3. 八雲エリアでのアパート事業や移住促進
  4. 高齢者施設での高断熱高気密化
  5. 函館エリアへの進出
  6. イーハウジング函館の結成
  7. 住宅地開発・住宅展示場などイベントの開催
  8. ネットゼロエネルギーハウス(ZEH)の実践
  9. V2Hや蓄電池の導入
  10. 補助金の活用
  11. ZEHリノベーション
  12. 建設費の原価明示
  13. 光熱費など住宅の維持費の明示

などに取り組んできました。
常に取り組んでいることでは大工や設計、営業などの人材育成や協力会社との連携、住宅デザインや間取りの提案力強化などもあります。

ZEHリノベーションという家づくりは、まだまだ一般の方にはなじみが薄いと思います。そこでオープンハウス開催もオーナーさまの了解をいただいて積極的に行っています。チラシ中心だった会社の広報活動も、今後はサイトなどによるWEB発信強化にも取り組もうと思っております。

当社の上記のような提案は、ほかの住宅会社とはかなり違うと思います。多くの方が驚かれます。しかし、

光熱費負担が実質ゼロになる、経済性も住み心地も、環境面でもよい家が実現できて、そのことの良さを住み始めて5年、10年経ったときにしみじみと感じていただける。

そのことがわかっているので、ノースランドホーム・有限会社山野内建設のスタッフは、みんな迷いなく、家づくりに邁進しています。